冬の気配が近づいてくると、真夏の間に蓄積されたヘルメット内装の汚れをリセットしたいと考える方も多いのではないでしょうか。汗や皮脂などが原因で細菌が繁殖し、嫌な臭いが発生することもあります。そうならないためにも、ヘルメット内に溜まった汚れは定期的に掃除することをおすすめします。
では、どのようにメンテナンスを行ったらよいのでしょうか?
今回は、ヘルメットの内装の取り外し/取り付け、また洗濯の仕方をご紹介したいと思います。

内装は、自分で取り外しは可能?
AGVのK1やK1Sには、トップパッドとチークパッドの2種類のパッドが取り付けられています。
ほとんどのAGVヘルメットは自分で取り外し、洗濯することができます。取り外しは比較的簡単ですが、再装着の際には少しコツが必要な場合があります。
そこで、今回はそのコツをわかりやすく解説し、取り外しから装着までの流れをスムーズに行えるようにご紹介したいと思います。
AGVK1/K1Sヘルメットの内装の外し方
チークパッドとトップパッドの取り外しの順序に指定はございませんが、チークパッドから取り外すと、より作業しやすいのでおすすめです。
チークパッドを外す
チークパッドは左右それぞれに3つのボタンが付いており、これらのボタンでヘルメット本体に固定されています。
まずは、これらのボタンを外していきましょう。
次に、ネックロール部分を上に引き上げて、ネックロール部分を慎重に引き抜きます。


トップパッドを外す
トップパッドは前後にそれぞれ2つずつボタンでヘルメットに固定されています。チークパッドと同様に、まずはこれらのボタンを外していきましょう。
AGVK1/K1Sヘルメットの洗濯の仕方
内装を外したら、いよいよお洗濯の準備です。洗濯は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、内装を折り曲げないように優しく手洗いしてください。すすぎはしっかりと行い、その後きれいなタオルなどで水分をしっかりと吸い取ります。そのまま風通しの良い場所で陰干しをしましょう。
完全に乾燥するまでに2-3日かかることもあるので、ヘルメットをすぐに使用しない時期に洗濯を行うのがよいでしょう。
半乾きのままですと、雑菌やカビが繁殖することがありますので、しっかりと乾燥させることが大切です。ただし、乾燥機やドライヤーを使用すると、パーツが痛む原因になることがあるため、これらの使用はおすすめできません。
AGVK1/K1Sヘルメットの内装の取り付け方
内装が乾いたら、ヘルメットへ取り付けていきます。
トップパッドを取り付ける
前後4つのボタンを取り付けるだけですが、前後を間違えないようにご注意ください。

チークパッドを取り付ける
ヘルメットを逆さまにすると、ヘルメットのフチに4か所の赤いパーツが見えます。ネックロールのツメの凹部分が、この赤いパーツにしっかりと差し込まれるように取り付けます。まずは、①と②の部分を差し込み、カチッと音がしたらうまくはまった証拠です。
次に、③または④の部分を差し込んでいきますが、少し長さが余るため、凹部分を差し込もうとするとネックロールがたわんでしまうことがあります。その場合は、写真の親指を押し当てている部分を前方から後方に向けて少しずつずらしながら押し込んでいきます。親指を押し当てる位置を少しずつ前方に移動させながら、後方に向けて繰り返し押し込むことで、余っていた凹部分が赤いパーツの部分とぴったり合うようになります。
①~④の凹箇所がはまったら、あとは左右各3か所のボタンを取り付ければ完成となります。


ネックロールの①~④をヘルメットの赤いツメ①~④にそれぞれ差し込んでいきます。
左右のツメ③と④が写真のように位置が合わないかと思いますが、心配ご無用です。
親指の位置を前方方向にずらしながら、少しずつ押し込んでいきます。
洗濯の方法とその頻度は?
夏の暑い時期には、ツーリングの度にヘルメットの内装をお洗濯することをおすすめします。特に汗をかきやすく、汚れや臭いが気になる季節ですので、こまめに洗うことで清潔さを保つことができます。
一方、使用頻度が少なかったり、あまりツーリングに出かけなかったりする方は、シーズンの終わりにまとめてお洗濯することをおすすめします。
シーズンを通して蓄積された汚れや臭いをリセットし、次のシーズンに備えて、ヘルメットを清潔な状態で保ちましょう。
使用頻度が多い方には、交換用の内装を1セット用意しておくことで、常にきれいな状態を保てます。
-Jul-02-2022-02-57-57-86-AM-1.jpg)
洗濯は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、手洗い、もみ洗いがおすすめです。優しく水を切ったら、陰干ししてしっかり乾かしましょう。

最初は、コツのいる内装の取り付けも、何度か行っていくうちに慣れてくると思います。
不安のある方は店頭でより詳しくご説明させていただきますので、お気軽にお聞きください。
また、ご来店が難しい方には、お電話・メール・SNS等でもお気軽にお問い合わせいただければと思います。