レザーウェアに汚れが蓄積しないよう、定期的にお手入れすることが大切です。クリーニングの際は、溶剤を含む製品は絶対に使用しないでください。ダイネーゼの各店舗で販売している「Protection & Cleaning Kit」をご利用いただくことをおすすめします。このキットには、レザーをしっかりとクリーニングするためのクリーナーと、柔軟性を保つためのコンディショナーの2種類が含まれています。
キットがない場合は、スポンジまたは清潔な布に冷水と少量の中性石鹸をつけて拭き取ることも可能です。クリーニング後は、直射日光やヒーターなどの熱源を避け、完全に乾燥させてください。できるだけ平らな場所や適切なハンガーに掛けて乾かすことを推奨します。
またインナー付モデルの場合、インナーは別途洗濯してください。必ず洗濯表記(※)に従って作業頂く必要があります。
洗剤は粉末タイプではなく、中性石鹸の使用をおすすめします。
※一部のライナーは、洗濯できない場合もあります。
硬いブラシや研磨材、研磨クリームを使用しない
レザーの表面を傷める可能性があるため、強くこすらないようにしてください。
ブラシを使う場合は、柔らかい物を使用し、傷がつかないように細心の注意を払ってください。
虫やホコリの除去
中性石鹸を溶かした水に柔らかいスポンジを浸し、軽く拭き取るだけで、虫やホコリを簡単に取り除けます。特に虫(ユスリカや蚊など)が残した有機物の汚れは、革にダメージを与える可能性があるため、できるだけ早く除去してください。
油汚れやグリースの対処
油やグリースが付着した場合は、すぐに柔らかい湿った布でやさしく拭き取ってください。強くこすらず、軽く円を描くように拭くのがポイントです。
乾燥の仕方
乾燥させる際は、直射日光やヒーターなどの熱源を避け、風通しの良い場所で行ってください。シワや型崩れを防ぐために、ハンガーにかけて乾燥させることをおすすめします。
濡れた後の対処
予期せず濡れてしまった場合、乾燥後に革が硬くなることがあります。その際は、ダイネーゼの「Leather Care Protection & Cleaning Kit」を使用することで、元の柔らかさを取り戻せます。このキットには、革をしっかりとクリーニングするための製品と、栄養を与えてしなやかさを保つ製品の2種類が含まれています。
このキットは日常のクリーニングやメンテナンスにも使用でき、必ず乾燥した状態でお手入れしてください。また、異なる素材が組み合わさった製品の場合は、衣類のラベルに記載されているケア方法に従うようにしてください。
はい、ダイネーゼジャパンでは、専門のクリーニングサービスを提供しています。
サービス内容:
サービスに含まれる内容:
このサービスは、ダイネーゼストア、またはダイネーゼジャパン公式サイトでリクエストできます。
ご注意事項
詳細は、ダイネーゼストア、またはダイネーゼジャパン公式サイトでご確認ください。
レザー製品と同様に、ファブリック製ウェアにも汚れが蓄積しないよう注意することが重要です。汚れが繊維の間に入り込むと、除去が難しくなる可能性があります。
ダイネーゼのファブリック製ウェアや、防水・透湿性を備えたD-Dry®やGORE-TEX®のウェアは、衣類のラベルに特別な指示がない限り、最大30℃のぬるま湯と中性洗剤(柔軟剤・溶剤・研磨成分を含まないもの) で洗濯してください。
洗濯時の注意点
異素材が使用されている場合
異なる素材が組み合わさったウェアについては、必ず衣類のラベルに記載されている洗濯方法に従ってください。特に、技術的な機能を持つファブリック(伸縮性のある素材を含む)は、デリケートな取り扱いが必要です。
柔軟剤を使用しない理由
高機能繊維(メカニカルプロパティを持つ素材)には、柔軟剤を含まない中性洗剤 を使用してください。柔軟剤は以下の影響を与える可能性があります。
適切なお手入れを行うことで、ウェアの機能性を長く維持することができます。
レザーグローブは基本的に洗わず、汚れが蓄積しないように注意してください。柔らかさと清潔さを保つために、ダイネーゼの「Cleaning & Protection Kit」を使用することをおすすめします。
一方、GORE-TEX®やD-Dry®を使用したファブリック製のグローブは、より徹底的なクリーニングが必要な場合、最大40℃のぬるま湯と、研磨剤や柔軟剤を含まない中性洗剤で優しく洗ってください。
その後、直射日光や熱を避け、涼しく乾燥した場所で乾かすことが重要です。乾燥時は手首部分を上にして吊るし、指先が下を向くようにすることで形状を維持できます。
ただし、いずれの場合も洗濯表記ラベルに指示がある場合は、そちらを優先してください。
すべてのテクニカルファブリック(伸縮性のある素材を含む)は、繊細に扱わなければなりません。
特に、高機能繊維(メカニカルプロパティを持つ素材)は、柔軟剤を含まない中性洗剤で洗うことが推奨されます。
柔軟剤は、防水・撥油処理を弱め、ポリウレタンやポリテトラフルオロエチレン(PTFE – テフロン)を使用した樹脂コーティングや多用途メンブレンを損傷する可能性がありますのでご注意ください。
ダイネーゼのブーツを清潔に保つために、以下のシンプルなルールを守りましょう。
硬いブラシや研磨剤、研磨クリームを使用しない
ブーツの表面を傷める可能性があるため、強くこすらないようにしてください。
汚れを落とす方法
外側の汚れは、柔らかい湿った布で軽く拭き取るだけで十分です。優しくこすることで、表面を傷つけずに汚れを取り除けます。
乾燥方法
直射日光やヒーターなどの熱源を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させてください。
レザーのケア
ブーツが濡れた後に乾燥すると、革が硬くなったり乾燥したりすることがあります。その場合は、ダイネーゼの「Protection & Cleaning Kit」を使用することで、元のしなやかさを取り戻せます。このキットには、レザーの汚れをしっかり落とすクリーナーと、革に栄養を与え柔らかさを保つコンディショナーの2種類が含まれています。
このキットは、日常的なお手入れやクリーニングにも使用でき、ブーツが完全に乾いた状態でケアを行うのが理想的です。
それぞれに最適な洗濯表記ラベルが記載されております。ラベルの指示に従った方法でクリーニングが可能です。
ヴィンテージウェアのお手入れをする際は、衣類のラベルに記載された指示に必ず従ってください。
ダイネーゼのヴィンテージ製品は、厳選された高品質なイタリアンレザーを使用して作られています。
これらのアイテムは、オイルやワックスを使ったプルアップ加工が施されており、使い込むほどに風合いが増し、独特のエイジング効果を楽しめるデザインになっています。
の特性により、"オンザロード"スタイルのコンセプトにぴったりのヴィンテージ感が生まれます。
お手入れのポイント
もし難しい場合には、専門の「ダイネーゼレザークリーニングサービス」をご利用頂くことをおすすめします。
これらの汚れはできるだけ早く除去することが重要です。時間が経つほど落としにくくなるため、早めの対応を心がけてください。
虫の跡の除去方法
油汚れやグリースの対処法
乾燥のポイント
通常、標準モデル(通常販売品)のウェアに対する変更は推奨しておりません。理由としては、ダイネーゼ製品の基本要件である安全性や快適性を損なう可能性があるためです。そのため、原則としてダイネーゼでは、オーダーメイドサービス「Custom Works(カスタムワークス)」を提案致しております。
ただし軽微な調整については、ダイネーゼストアにおいて、専門スタッフと細部を相談の上で対応可能は場合もあります。
詳しくはダイネーゼストアでご確認ください。
はい。いくつかの指定モデルでは、デザインや快適性の面でカスタマイズが可能です。
ただしこれは、通常モデル(一般販売モデル)を調整するのではなく、ご希望に応じてオーダーメイドを承る「Custom Works」のサービスとして提供しています。
そのためご依頼いただいた製品は、お客様専用の製造ラインで一から製造されます。
これによりデザイン面では、お好みのカラーコンビネーションや文字の追加を選択できます。
フィッティングの面では、世界選手権のライダーと同様に、自分にぴったりのレザーウェアを作ることができます。
このサービスは、ダイネーゼストアで提供しており、専門のトレーニングを受けたスタッフが、完璧なフィット感を実現するために必要な測定を行います。
Custom Worksによりカスタマイズ可能な主な部位:
カスタマイズ可能なモデルや選択できるカラーバリエーションについては、ダイネーゼストアでご確認ください。
採寸サービスを提供している正規販売店は、ダイネーゼジャパン公式サイト内「Store Locator」セクションにて、「Custom Works」からご確認頂けます。
フィットの調整やカラー変更の内容に応じて、いくつかのカスタマイズレベルが用意されており、「Custom Works - 価格」のページには、カスタマイズ毎の価格がまとめられています。
具体的な価格・お見積りについては、お近くのダイネーゼストアにお問い合わせください。
最終デザインが承認され、採寸が確定した後(※)、通常6~7週間で納品されます。
(※)デザインの確定はお客様次第ですが、数週間ほどご検討頂きスタッフとやり取りされるケースが一般的です。これらにお時間を頂いた場合、上記の製造週数に追加されますので予めご了承ください。
はい、D-air® Racing システムは作動後に交換可能です。
ただしお客様ご自身による作業はできないため、ご購入いただいたダイネーゼ正規販売店にご相談ください。
費用はD-air® Racingのエアバッグ構造(モデル・年代)により異なりますが、35000 - 40000円前後です。
いいえ、D-air® Racing はサーキット専用に設計されています。
実際に、サーキットでの転倒と公道での転倒では状況が大きく異なるため、公道での使用は推奨されていません。
はい、D-air® Racing は認証を取得しています。
D-air® Racing のすべての性能は、TÜV SÜD(テュフズード) の自動車部門によって検証・認証されています。
この機関は、プロテクション技術やエアバッグシステムに関する高度な専門知識を有している第三者機関です。
また、欧州安全基準であるEN 1621.1、EN 1621.2、EN 1621.4 をクリアしており、さらに、極端な高温環境や強い電磁干渉など、過酷な条件下での信頼性試験にも合格しています。さらに、重要な安全試験において、D-air® Racing システムが意図せず急に展開した場合でも、ライダーがバイクの操作を維持できることが確認されています。
D-air® Racing は、単純なワイヤー式の作動システムよりも、はるかに高度な技術を採用しています。高度な作動アルゴリズムにより、さまざまな転倒の種類を識別し、作動の要否や作動方法を判断します。
そのため、転倒の状況が作動に適さない場合、無駄なテストや交換費用を避けるためにシステムは作動しません。
具体的には
これら2つの条件時には開かないように設計されています。
ただし、実際のレーシングシーンは多様であり、例えば急減速で瞬時に50km/h以下になった場合など、危険な動きを察知した際には開く場合もあります。
D-air® Racing スーツを注文するには、最寄りのダイネーゼストアにお問い合わせください。
オーダーメイドサービスの利用や、カラー変更、文字の追加、スポンサー名やロゴの追加も可能です。
価格や納期に関する詳細は、販売店にお問い合わせください。
D-air® Road(ロード / 公道用)とは異なり、D-air® Racing(レーシング / サーキット用)は、ファームウェアはスーツに直接インストールされており、ダイネーゼのみが更新を行うことができます。
ユーザーご自身やダイネーゼストアでは、更新できません。
ただ、ファームウェアのアップデートは稀であり、またダイネーゼが提供するすべてのファームウェアバージョンは、最新でなくても動作が検証されており、問題なく機能します。
※D-air® Racingのモデル・年代によりアップデート方法は異なります。詳しくはダイネーゼストアまでお問い合わせください。
ダイネーゼ製品は、ウェア全体(生地やレザーと言った素材構成、アクティブ・パッシブ・プロテクションのシステム構成)が、可能な限り最大の安全性を提供できるように設計、試験、認証されています。
ダイネーゼは、D-air® 製品のあらゆるサイズで、何百もの安全試験を実施し、TÜV Süd の認証を取得しましたが、「エアバッグ本体」は、あくまで保護システムの一部に過ぎず、硬さのみを安全性の指標にすることはミスリードを招きます。
D-air® ウェアの構成によって異なりますが、エアバッグ展開時の内部気圧はストリートモデルで 1.25 bar、レーシングモデルで 1.74 bar まで変化します。
D-air® システムを搭載した、スーツ全体の重量は、サイズ 44 で約 6.5 kg、サイズ 60 で最大 9 kg です。
※モデルにより異なります。
「Cold technology」は、膨張速度、達成できる体積、および製品の安全性において、従来の技術(火工式インフレーター / ハイブリッド火工式 / 加熱ガス)と比較して大きな利点を持つガス注入システムです。
「Cold technology」と呼ばれる理由は、圧縮され注入されるガスを液体状態にするために冷却する必要があるためです。
エアバッグが作動すると、ガスが放出されて膨張し、気体の状態に戻ります。