PISTA GP RRの使用感はどうなの? スタッフが実際に使用しレビューします!

作成日 2024年4月29日
By 岡芹(オカゼリ)

エアバッグ製品の下取り 期間限定オファー

エアバッグをアップグレード。一律 15,000円 の下取りサポート。

世田谷店限定 | 春のポイント x10倍

金額x10%分のポイントを付与。春のシーズンインをサポートいたします。

先日のヘレスGPではハイレベルなトップ争いが印象的でしたね。そんな激戦の中、マルコ・ベッツェッキ選手が見事3位表彰台を獲得しました!

GMQ6WigWcAAWeW-

GMQ6WijXUAACdue

やはり表彰台で見るダイネーゼ&AGVはより輝いてみえますね。

今後もダイネーゼ&AGVライダーの活躍に期待です!

GMG0WgaWoAAugDb

さて、そんなMotoGPライダー達の頭を守っているのがAGVの誇るフラッグシップモデル"PISTA GP RR"。

このヘルメットは決してプロライダー専用では無く、我々一般ライダーも購入することが可能です。

今回は私も実際に使っているPISTA GP RRを詳しくレビューしていきます。

 

PISTA GP RR  GLOSSY CARBON ¥236,500(税込)

18356010-008-01-2

私は頭のサイズが58.5cmと、サイズチャート上ですとMとLサイズの中間に該当致します。しかしPISTA GP RRですと360°フィットに対応している関係で、元からついている内装が少々薄めに造られてます。その為今回はMサイズを購入しております。

 

①デザイン

IMG_2798

私がPISTAを購入した決め手はやはり何と言っても美しいデザインです。特にカーボンの引き立てる艶に魅了されてしまいました。

IMG_7154-2

実はMATT CARBONも持っているのですが、この美しい艶に惹かれてしまい、追加でGLOSSY CARBONも購入してしまいました...。

IMG_2799

空力を追求したエアロデザインに、PISTAの特徴でもあるカーボン地が堪らないですよね。最近では綾織カーボンのみならず、フォージドカーボンを採用したモデルもあり、お乗りのオートバイやお好みに合わせて選びやすくなりました。

IMG_2806

後ろには大きくスポイラーが装着されています。PRO SPOILERより空気抵抗の数値が1.9%削減され、160km/hでのヘルメット重量を感じなくなるように設計されています。この160kmというのはMotoGPレースでの平均時速です。

高速道路でもこの優れた空力は実感することができます。

IMG_2800

AGVヘルメットをご検討されている方で、「顎元がシュっとしているのがかっこいい」という声を多く耳にします。PISTA GP RRになると顎元のラインがよりハッキリわかるので美しさがより惹き出されますね。

 

 

②フィット感

IMG_3132

写真に写っている通り前作モデルPISTA GP Rも使用しておりましたが、GP Rは内装がやや厚めに設計されていたのでLサイズを着用しておりました。

しかしGP RRでは付属のスポンジでフィッティングができるようになった関係で、元から付いている内装がRに比べ少し薄く作られております。

その為、GP RRのLサイズでは少々緩く、Mサイズで全体的に若干タイト気味といったフィット感でした。

私はヘルメットに関してはタイトフィットが好みなので、Mサイズを購入致しました。

 

IMG_2809

PISTA GP RRはサーキット思考が強いヘルメットなので、頬周りのホールド感は高めです。私は様々なメーカーのヘルメットを使ってきましたが、頬周りはPISTAが一番タイトです。

頭頂部に関しては、アジアンフィットモデルなのでヨーロピアンヘルメットに多い「横幅が狭くて痛い...」なんてことも御座いません。全体的にしっかりフィットしています。

IMG_2855-1

Mサイズで若干タイトなフィット感でしたが、数回使用すると内装が柔らかく馴染んで少しゆとりがでてきましたので、付属の内装調整パッドで厚みを足しています。細かく調整できるのは嬉しいポイントですね。

先程ご紹介したPRO SPOILERと頬周りの高いホールド感によって高速巡航時でも殆どブレません。安定性が高く、速度感覚が麻痺してしまうほどです。

b203ce59-524f-4dcd-9ef2-3941bc86b4d3

IMG_2810-2

トップパッドもお乗りのオートバイに合わせて被る角度の調整が可能です。私の乗っているオートバイは前傾姿勢が強いオートバイですが、基本的にツーリングメインなのでMEDIUM寄りに設定しております。

 

IMG_2203-1

深い前傾姿勢を取った際に、レーシングスーツのハンプ部分に当たらないように後端部がカットされた形状をしており、その恩恵としてツーリング中に周りの景色を見るときでもかなり首を動かしやすいです。また、バックパックを背負って走る時でも首回りに圧迫感は無く、快適に使用できています。

IMG_2871 (1)

内装も2Dryファブリックという吸水性に優れた素材を採用しており、夏場やサーキット走行などで汗を掻いても肌をドライに保ってくれます。額から流れてきた汗が目に入ってしまい、走行中に前が見えなくなってしまう...なんてこともございませんでした。

 

 

③ベンチレーション

IMG_2803

IMG_2853-2

IMG_2852-1

ベンチレーションは額部分に三か所、顎元に一ヶ所、後頭部の左右にございます。

額部分の三か所に関しては一般的なスライド式の開閉機構は付いておらず、付属のゴムを入れる形になります。サーキット走行ではベンチレーションの開閉はあまりしないという前提で設計されているのがわかりますね。リアは熱の排気用なので開閉機構はございません。

IMG_2854-2

顎元はシェル内側のレバーにて開閉可能です。

iOS の画像 (20)-Apr-13-2024-03-05-04-6048-AM

走行して驚くのが額部分の風抜けの良さです。他のヘルメットとは比較にならないぐらい前から取り込んだ風がしっかりと後ろ側に流れていくのを実感できます。特にレーシングポディションを前提に造られているので、伏せた時は驚くほど風が抜けます。風を受ける部分にしっかりとベンチレーションが配置されています。

 

風切り音はどうなの?というお問合せも多く受けますが、私自身はそこまで気になりませんでした。

確かに他のモデルと比べるとレーシングヘルメットの為、少々風の音は大きめですが、その分バイクのエンジン音がダイレクトに聴こえるので私としては嬉しいポイントです。

もし風切り音が気になる際は付属のイヤーピースをご使用下さい。

 

 

④視野角

PISTA GP RRの視野角は非常に広く、横は190度という数値を誇ります。

バレンティーノも「TV画面から映画のスクリーンに変わったみたい!」と評した圧倒的なワイドビューです。

IMG_2150

写真ですとほぼ真横から撮影しておりますが、私は実際にこの角度まで撮影しているスタッフが見えています。

横の視野角が広いと、周りの状況や道路の凹凸など様々な情報をより多く得ることができるので安心できます。

 

縦も視野角もフルフェイスモデルとしては圧倒的な視界85°を実現しています。

実際にタンクに伏せた状態でも目線の先に額部分が入ることなく、しっかりと先を見る事が出来ます。

GILJW1PWMAA2Cfk

GHQO0W6XEAAVIce

ヘルメットの被る位置として、額部分が眉毛の上、指〇本分くらいというのが一般的です。しかしPISTA GP RRですとサーキット思考が強くなるため、「上目遣いでの視界の確保」を達成する為に、ヘルメット自体の被りはオデコががっつり見える位浅い被りに設計されてます。サーキット走行を前提というのが強く感じ取れますね。

 

横190°、縦85°という視野角を誇りますが、実はこの数値はK6 Sや他モデルと同じ数値です。

他モデルとの決定的な違いはバイザーの"厚み"にあります。

IMG_2808-1

PISTA GP RR用のRace 3バイザーでは、目の保護のためバイザーの厚みが最大で5mmの厚みがあります。(K6は最大4mm)

厚みがある分見にくくなるイメージですが、決してそんなことは無く非常にクリアな視界となっております。

IMG_1437-1

バイザーの種類も豊富なのが嬉しいポイントです。私はバイザーに関しては絶対的に80%スモーク派でしたが、PISTA限定のELETTRO IRIDIUMの輝きに心を奪われてしまいました...。

他にもIRIDIUM REDやRAINBOWなど、PISTAにしか無いカラーも御座いますので、是非下記リンクからチェックしてみてください。

PISTA GP RR バイザー一覧
 

 

⑤まとめ

ここまで様々な観点からレビュー致しましたが、何より所有感が非常に高いヘルメットです。

IMG_0782-1

MotoGPライダーと同じヘルメットを被れるという特別感。そして何より美しい綾織カーボンの模様。一度被ってしまうと他のヘルメットは被りたく無くなる...そんな魅力がPISTA GP RRにはあります。

IMG_0849-1

サーキット思考が強いヘルメットですが、高い空力性能・広い視野角のおかげでツーリングでも快適に使用できます。

世田谷店では実際にご試着も可能となっておりますので、是非ご来店下さいませ。

Tags: ストリート・ロード, サーキット, スタッフインプレ, AGV, ヘルメット, PISTA GP RR

世田谷ブログトップへ

ブログ最新記事を通知 (週1回)

関連記事

究極のプロテクションと快適性"SUPER RIDER 2 ABSOLUTESHEL JACKET"の真髄

バイクに乗る楽しさをさらに高めるために、ライディングギアは欠かせません。特に、スタイルと機能性を兼ね備えたダイネーゼの"SUPER RIDER 2 ABSOLUTESHELL JACKET"は、多くのライダーにとって理想的な一着です。今回は、実際に私が使用しているこのジャケットの魅力と実際の使用感をご紹介します。

素早く、快適に、スマートに。 サイドジッパーを採用したSUBURB ZIP UP SHOESがアジア限定で登場

バイク用シューズを選ぶ際に、履きやすさや脱ぎやすさを重視するなら、サイドジッパー付きのモデルがおすすめです。特にツーリングや通勤などで頻繁に靴を脱ぎ履きする場面が多い方にとって、サイドジッパーは圧倒的にスムーズに着脱できます。 今回は人気モデルにて待望のサイドジッパータイプが登場致しましたので、ご紹介致します。

究極のオーダーメイドで手に入れる、唯一無二のレーシングスーツ ”MUGELLO 3 PERF. D-AIR® 1PC LEATHER SUIT"

ダイネーゼの誇るフラッグシップレーシングスーツ"MUGELLO 3 PERF. D-AIR® 1PC LEATHER SUIT" 今回はMotoGPライダーも愛用する最高峰のレザースーツを、自分の体型や好みのカラーリングに仕立てることができる"Custom Works"にてご注文頂きましたのでご紹介させて頂きます。

夏用のバイクグローブを考えよう。重視すべきポイントをご紹介。

暑い季節のライディングは、風を感じながら爽快に走れる魅力があります。しかし気温が高い中での走行は手が汗で滑りやすくなったりグローブの中が蒸れて不快になったりすることも。そんなときこそ、適切なグローブ選びが重要です。 ダイネーゼの夏用グローブは、通気性・プロテクション性能・操作性・耐久性・デザイン性を兼ね備え、暑い季節でも快適なライディングをサポートします。 この記事では、夏でもグローブを着用すべき理由と、そのメリットについて詳しく解説していきます。 安全性と快適性の両方を考慮しながら、夏のライディングをより快適に楽しむためのポイントを押さえていきましょう。

スタイルも快適性も妥協しない。春のライディングに最適な TROPHY LTD LEATHER PANTS

最近は気温も徐々に上がってきており、春を訪れを感じられますね。 今回はそんなこれからの暖かいシーズンにピッタリな、デニムスタイルのレザーパンツをご紹介させていただきます。 見た目もカジュアルでバイクを降りたあとでも違和感のないデザインに仕上がっていますので、様々なバイクやスタイル、シチュエーションに馴染んでくれるでしょう。

スタッフのこれ買っちゃいました! ~人気ヘルメット"K1 S"編~

AGVヘルメットの中でもスポーツライディング用ヘルメットのエントリーモデルとして、特に人気の高い"K1 S"シリーズ。 K1 Sは、AGVのフラッグシップモデルであるPISTA GP RRのスピリットを受け継ぎながら、さらに洗練されたデザインと空力性能を重視した形状を実現しました。

女性ライダーのための究極レーシングブーツ―TORQUE 4 BOOTS WMNがもたらす快適性と安全性

ロングセラーレーシングブーツTORQUEシリーズが、さらなる進化を遂げた最新モデル"TORQUE 4"に進化。 長年にわたり培われた技術とライダーのフィードバックをもとに、デザイン・機能性ともにブラッシュアップされた注目の一足です。 そして今回は、待望のレディースモデルがついに入荷! 女性ライダーのために最適化されたフィット感と、高い安全性を兼ね備えたTORQUE 4 BOOTS WMN。その魅力を、細部にわたって徹底チェックしていきます。

【春夏向け】夏のバイク用メッシュジャケットの選び方を解説

真夏にバイクに乗る際、実はジャケットの着用は重要で、むしろ快適なライディングの第一歩と言えます。暑さを避けるためにTシャツや軽装の方が快適そうに思えますよね。 ただそれは実は、安全性だけでなく、快適性や健康面にも影響を及ぼしてしまうのです。 たとえば、バイク用ジャケットには、転倒時のダメージを軽減するプロテクターが備わっており、肌の露出を抑えることで、万が一の事故の際に擦過傷を防ぎます。 夏のバイク用ジャケットを選ぶ際、結論としては、「通気性と安全性のバランス重視のメッシュモデルを選ぶ」ことが最も重要です。 それに加えて、真夏のライディングでは、直射日光や排熱などの高温に長時間さらされますから、ジャケットを選ぶ際には「使用されている素材が何か」も考えてみましょう。 この記事では、夏でもジャケットを着用すべき理由と、そのメリットについて詳しく解説していきます。

都会的なデザインと快適な着心地 ― IGNITE 2 TEX JACKET WMNで魅せる新たなライディングスタイル

今年注目の新作モデル"IGNITE 2 TEX JACKET"ですが、前回はメンズモデルをご紹介致しました。 前作のIGNITEはメンズモデルのみとなっており、レディースではラインナップされておりませんでしたが、2025年ついに待望のレディースバージョンが登場。今回はそんなIGNITE 2 TEX JACKET WMNをご紹介致します。

MotoGPスペック!カーボンフレームを採用した究極のレーシングブーツ"AXAIL 2 BOOTS"の魅力とは?

サーキットシーンでの長い年月において、ダイネーゼが数々のライダー達に寄り添い共に培ってきた技術の結晶"AXIAL BOOTS" 今回はAXIAL BOOTSの最新モデルである"AXIAL 2 BOOTS"を詳しくご紹介致します。

AGV新作ヘルメット"K7"を2/4~2/11の期間限定で展示中です

先日AGV JAPANサイトで公開された新作ヘルメット"K7"。スポーツツーリングのセグメントにおいて新しいベンチマークとなる期待のモデルですが日本導入予カラーの一部サンプルを2/4~2/11の期間世田谷店で展示中です。

前傾姿勢を得意とするスポーツツーリングジャケット" RACING 3 D-DRY JACKET"

ダイネーゼ独自の防水・透湿フィルムであるD-DRYを使用しており、夏以外の3シーズンに対応した、長くお使い出来るスポーツフィットモデルをご紹介させていただきます。 RACING 3 D-DRY JACKET ¥99,000(税込) 見た目は非常にスポーティーで、ツーリング・ワインディング走行を楽しみたい、秋や冬でも快適性がほしい。そんなわがままを叶えてくれるジャケットに仕上がっています。
 

ダイネーゼ 世田谷店 Map
158-0086 東京都世田谷区尾山台2-28-15
TEL.03-6455-9585
営業時間 10:00 - 19:00
定休日 水曜日 + 第2/4火曜日 (祝日の場合は営業・翌日に振替)