【スタッフ愛用の逸品】スーパースポーツにピッタリの秋冬ジャケット編

作成日 2022年10月29日
By 池上(イケガミ)

いよいよ秋も深まり、全国の景勝地では紅葉が見ごろを迎えている所も多くなってきました。

ダイネーゼをご愛用の皆さまの中には、そんな紅葉を楽しむべく、早朝からいそいそと準備をしてワインディングに繰り出す方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざワインディングに着いてみたら、小雨が。。。なんて事もあるでしょうし、出発時は10℃を切るような気温が日中は20℃くらい。。。なんて事もあるでしょう。

そこで今回は、そんな今時期にありがちなシチュエーションにもバッチリ適応しつつ、カッコ良くワインディングを駆け抜けられる防水ジャケットをご紹介いたします。


【RACING 3 D-DRY® JACKET】¥88,000(税込)

dc1f4b1e-9b35-472b-93a3-e552eda4615b

冒頭にスタッフ愛用とありましたように、こちらのジャケットは私池上も愛用していまして、10月半ば頃から4月半ば頃までの期間オールラウンドに使用しています。

そのような気候に適した秋冬向けのジャケットは、着丈が長めであったりフード付きでカジュアルタイプの物が多かったりするのですが、私の愛車 ( ドゥカティ848evo ) のようなスーパースポーツでは、前傾姿勢時の前身頃の余りやフードのバタつきが気になる可能性もあります。

その点 RACING 3 D-DRY® JACKET は、秋冬向けジャケットには珍しく短めの着丈でスポーツカットという、前傾の強いスーパースポーツに適応するスタイルとなっています。

また、私自身チェストプロテクター対応でレーシングイメージの強いモデルが希望でしたので、全てを満足できるジャケットとなっています。

IMG_4405

さすがは前傾姿勢対応の秋冬ジャケットです。伸縮性に富んだ生地と背中と肘のマイクロエラスティックによって、前傾姿勢を取っても突っ張る感じはありません。

IMG_4403-1

さて、秋冬向けのジャケットとご紹介しましたが、どのような点が『秋冬向け』なのでしょうか。

秋冬を暖かく過ごすには、一般的にはダウンジャケットや厚手のコートなどを羽織り、その下に何枚か重ね着をするような形を想像されると思います。しかし、その状態でバイクに乗りますと、体がモコモコでバイクの操作がしづらい可能性もあり、危険な状況とも捉えられます。しかも、停止時は良いのですが、走行を開始しますと、瞬く間に極寒にワープしてしまいます。

なぜ、そのようになってしまうかと申しますと、一般的なアウターの場合、走行中の風圧によってジャケットの縫い目やファスナー合わせ面、アウター生地の目から冷たい空気が内部まで流入してきてしまい、それによって体が一気に冷えてしまうのです。

それを防ぐ為に、ダイネーゼの秋冬ジャケットには内側にGORE-TEX®やD-DRY®といった防水防風透湿機能を持ったフィルムが備え付けてあります。

IMG_4429-1

下画像の光沢のあるフィルムがダイネーゼ独自のD-DRY®メンブレンです。この非常に薄いフィルムが最大20,000mmH2Oの耐水圧を備えている訳ですが、実際にお手に取って頂くと、その薄さに驚かれると思います。

IMG_4438

 

また、ファスナー部分には返しが設けてあり、直線的に空気が流入しないよう工夫がなされています。

IMG_4433

IMG_4434

IMG_4437-1

 

これで、外側からの冷気の侵入はかなり防ぐ事が出来ましたが、それだけでは暖かさはキープできません。

外気に触れて冷たくなったジャケットアウターに直接触れてしまうと、それだけで体温が奪われてしまいますので、キルティング加工がされた着脱式の保温インナーを装備することで、肌に直接冷気が伝わることを防いでいます。

IMG_4413-2

また、秋冬向けジャケットのサイズ感に関しては、素肌に直接触れるベースレイヤーの上に、保温機能を持ったセカンドレイヤーを重ね着する形になるかと思いますので、春夏向けメッシュジャケットから1サイズアップされるのがオススメです。
※ちなみに、私は春夏向け46サイズのところ、RACING 3 D-DRY® JACKET の場合は48サイズです。

それでは、下の①から⑤レイヤリングイメージをご覧ください。

①ベースレイヤーIMG_4420

IMG_4418

③セカンドレイヤー
IMG_4416


IMG_4415-1

⑤完成
IMG_4421

ベースレイヤーには、この冬の新作 THERMO LS 、セカンドレイヤーには、NO WIND LAYER D1 よりも薄手の D-MANTLE FLEECE WS を合わせました。なお、ダイネーゼにはその他様々なタイプのテクニカルインナーがラインナップされていますので、シチュエーションに応じてお選びいただけます。テクニカルインナーの一覧は→コチラ

効果的に重ね着をして頂ければ、タイトな見た目とは裏腹に驚くほどの暖かさを感じられるのですが、さらにジャケット-パンツ連結ファスナーを用いて上下を連結する事で下部からの冷気の流入も抑えられ、より一層快適になります。

IMG_4444

以上の装備によって、肌寒い早朝や冬のライディングを暖かく快適に過ごして頂けます。それが、『秋冬向け』である一番の理由です。実際に気温5℃の中、上記のようなレイヤリングと上下の連結で通勤しましたが、全く寒くはありませんでした。

さらに、防水防風透湿フィルムがある事によって、ツーリング先や通勤で天気の急変に遭遇したとしても、体が濡れてしまうという事はありません。
※ちなみに体は濡れませんが、ジャケットのアウター自体は水分を蓄えて重くなってしまいますので、雨が予想される場合にはレインジャケットの携行をオススメいたします。

さて、これからの寒くなっていく季節に活躍する事は分かってきましたが、春に向けて暖かくなっていく際にはどうなのでしょうか。

RACING 3 D-DRY® JACKET の特徴の一つとして、豊富なベンチレーションというものが挙げられます。この点は、私自身が RACING 3 D-DRY® JACKET を購入した理由の一つになりますが、

①前腕部から上腕部にかけて

IMG_4424

②胸から脇あたり

IMG_4425

③背面部

IMG_4426

の、3か所合計6つものベンチレーションがあります。

防水透湿のD-DRYフィルムの外側を換気する形になりますが、個人的な感覚で恐縮ですが気温20℃あたりまでは十分な機能です。そのあたりの気温帯でしたら、ベンチレーションの効果をしっかりと体感して頂けるかと思います。また、意外と真冬もジャケット内部は湿度が高くなる事がありますので、私自身は背中のベンチレーションに関しては常にオープンにしています。

さて、このように今の時期から春を迎える頃まで、オールラウンドに活躍するジャケットになります。性能・機能に関しましては、私自身も使用しておりますので、折り紙付きと言って差し支えないかと思います。

また、更なる快適性を求めて、個人的に工夫を施しているのですが、この場で端的にお伝えするのが少々難しい内容ですので、気になった方は『三郷店の池上』まで、お問い合わせいただけましたら幸いです。

それでは、次回の池上ブログにて、またお会いいたしましょう!

IMG_4399-1

Tags: ジャケット, WATERPROOF, ダイネーゼ, スタッフインプレ

埼玉三郷ブログトップへ

ブログ最新記事を通知 (週1回)

関連記事

春におすすめ スポーティーでカジュアルな『IGNITE TEX JACKET』を徹底解説

本格的な春のライディングシーズンに活躍する、スポーティーでカジュアルなジャケット。街乗りやツーリングなどで気軽に着用していただける『IGNITE TEX JACKET』を徹底解説します。

シンプルでカジュアルな『BHYDE NO-WIND TEX JACKET』を徹底解説

ダイネーゼのテキスタイルジャケットの中でも、シンプルでカジュアルなジャケットで、街乗りやツーリングなどで気軽に着用していただける『BHYDE NO-WIND TEX JACKET』を徹底解説します。

ダイネーゼのテキスタイルジャケット『AVRO 5 TEX JACKET』の機能性を徹底解説

ダイネーゼのテキスタイルジャケットは、スタイルと機能性を兼ね備えたライダー必須のアイテムです。このブログでは、その中でも『AVRO 5 TEX JACKET』の魅力を徹底解説します。

ダイネーゼ埼玉三郷スタッフインプレッション『INTREPYD GLOVES』編

軽快な装着感と確かな安全性を提供するダイネーゼのテキスタイルグローブ『INTREPYD GLOVES』を実際に愛用中のスタッフが徹底レビュー!

春のライディングシーンにお勧めの3シーズンジャケットの特徴と選び方ガイド

厳しい冬も終わり、待ちに待った春のバイクシーズン到来です。しかし春は昼夜の寒暖差が大きくウェア選びが難しいシーズンともいえます。 朝は夜間の放射冷却で気温が下がって、日中は穏やかに晴れると暖かさを感じます。そんな春(秋)シーズンのライディングにお勧めするのが、3シーズンジャケットです。 今回は悩ましい気温変化に対応する万能な3シーズンジャケット、その選び方と特徴を解説します。

バイク用エアバッグの必要性とダイネーゼ SMART AIRの特徴解説

2022年12月より、ダイネーゼのバイク用エアバック「Smart Jacket」が警視庁の交通機動隊(白バイ隊員)に正式採用されました。 安全意識が高まっている昨今、バイク用エアバッグは事故の際に致命的な怪我を防ぐために非常に有効であり、この警視庁の採用は、日常的にバイクに乗るプロフェッショナルの方々もその必要性を認識していると言えるでしょう。 前回のブログでは「D-air®」の仕組みをお伝えさせて頂きましたが、この記事では、バイク用エアバッグの必要性と合わせて、ダイネーゼの新型エアバッグ「SMART AIR」の特徴を解説していきます。

バイク用ワイヤレスエアバッグ「D-air®」は、どのようにして事故を判断し、ライダーを保護するのか。

D-air®の仕組みを知ることで、ダイネーゼのエアバッグの特徴がお分かりいただけることでしょう。 D-air®には大きく分けて「Racing」と「Road」の2つのシステムがあります。 これはそれぞれ、何が違うのか?どのように機能しているのか? D-air®の仕組みについてひとつずつ丁寧に解説します。

ダイネーゼ冬用グローブ 選び方のポイント

冬のライディングに出かける時、寒さから指先を守るためには、どのようなグローブを選べばいいでしょうか。『求められる性能』『デザインによる使いやすさ』を整理して冬用グローブのの選び方を押さえておきましょう。

ダイネーゼ埼玉三郷スタッフインプレッション【SMART AIR 編】

前回のブログにてダイネーゼの最新式エアバッグベスト〝SMART AIR〟の簡単なご紹介をさせて頂きましたので、今回は購入までの経緯とツーリングや通勤での快適性や連続使用可能時間などの使用インプレッション、そして、ガスジェネレーターの交換デモンストレーション等、盛り沢山でお届けいたします。

【体感気温は氷点下】過酷な冬のツーリングを楽しむコツ

気象庁の3ヶ月予報では、東日本は、11月は寒気の影響は弱いものの、12月1月は冬型の気圧配置が強まる予報。そのため今年の冬は寒くなりそうな予感。 冬もツーリングに行きたいけれど、寒さから身体を守るために、どのような装備でバイクに乗ればよいか分からない、という人も多いのではないでしょうか。 今回は冬でも凍えずツーリングを楽しむコツを優れた防風性・防水性・透湿性・保温性・安全性を提供するCORSO ABSØLUTESHELL™ PRO JACKETと共にお届けいたします。

”重ね着”を極める~スタイリッシュな防寒アイテムで身軽に~

いよいよ秋の到来を感じる日が増えてきました。 ダイネーゼ三郷店にも、秋冬シーズンにお使いいただきたいアイテムが続々と入荷してきております。 その中でも今回は、インナーに重ねて着るミドルレイヤーをスタッフ着用画像と合わせてご紹介いたします。 なお、着用スタッフの身長は170cm、メンズ46サイズのレザージャケット、48サイズの秋冬ジャケットを愛用しております。 それでは早速、幅広いシチュエーションで使えるこちらのモデルから

卓越した性能と優れたコストパフォーマンス『TEMPEST 3 D-Dry® JACKET』

皆さま、こんにちは! 寒暖差や天候の変化の多い秋のツーリングシーズンでは、様々なシチュエーションに対応できるウェア選びが重要になってきます。 今回は、初心者からベテランの方まで、どなたにでもおススメできる秋冬向けジャケットのご紹介をさせて頂きます。 TEMPEST 3 D-Dry® JACKET ¥68,420(税込)
 

ダイネーゼ 埼玉三郷店 Map
341-0004 埼玉県三郷市上彦名113-1
TEL.048-954-8461
営業時間 10:00 - 19:00
定休日 水曜日 + 第2/4火曜日 (祝日の場合は営業・翌日に振替)