【ダイネーゼ】ブーツの種類とサイズ感は?写真入りで解説。OUTタイプ編

作成日 2022年6月25日 | 最終更新日 2024年10月7日
By 岡芹(オカゼリ)

エアバッグ製品の下取り 期間限定オファー

エアバッグをアップグレード。一律 15,000円 の下取りサポート。

ダイネーゼのブーツ(レザー、レーシング)のサイズ感について、お問い合わせを良くいただきます。海外製メーカーのため、日本メーカーと比べてどうなのか?そんな疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

この記事では、ブーツの役割やおすすめのサイズ感と、ダイネーゼ製品のサイズや特徴を紹介します。バイク用レーシングブーツは、ライダーの安全性を確保し、操作性を高めるために欠かせない装備ですから、こちらを参考に、快適なサイズで使ってみましょう。

(音声で聞く)【ダイネーゼ】ブーツの種類とサイズ感は?
5:35

 

OUT(アウト)タイプのブーツとは

まずは紹介するブーツの基本構造です。

ダイネーゼのブーツは「裾が中、ブーツが"外"」の履き方をすることを「ブーツアウト」と呼び、商品名にも「〇〇〇 OUT BOOTS」や「〇〇〇 IN BOOTS」のように、アウトなのか、インなのかがわかりやすく含まれます。

今回の記事でサイズ感を紹介する OUTタイプとは、ブーツを主に外に出す仕様で、レーシングパンツや、レーシングスーツの裾を、ブーツの中にいれます。これらのパンツ、スーツの多くは裾が絞られており、タイトに作られていますので、ブーツの中にも入れやすい仕様ですね。

バイク用レーシングブーツのサイズ感

それから、一般的なサイズ感についての情報も合わせてまとめておきましょう。
サイズが合わないブーツは、快適さだけでなく、ライディング中の安全性にも影響を与えます。サイズ選びのポイントを押さえて、自分に最適なフィットを見つけましょう。

サイズ選びの基本

バイク用レーシングブーツ、ライディングブーツは、一般的な靴とは異なり、足全体をしっかりと保護し、固定する役割があります。そのため、ブーツが足にぴったりとフィットしすぎても、逆に緩すぎてもいけません。

理想的なサイズは、足全体がしっかりとサポートされつつ、指先に少し余裕がある状態です。

試着時のチェックポイント

足の形や大きさは個人差があるため、実際に履いてみないと、自分の足にフィットするかどうかは分かりませんよね。試着時には以下のポイントを確認するようにしましょう。

右足と左足でサイズが違う、足の幅が違う方も少なくありません。実際に店頭で試着してみると、ご納得頂けると思います!

  • フィット感 ... ブーツを履いた際に、足全体がしっかりとサポートされているか確認します。特にかかとがブーツ内で動いてしまうと、ライディング時に操作性が低下し、疲れやすくなります。また、指先に若干の余裕があることも重要です。あまり窮屈すぎると長時間の使用で足が圧迫され、痛みやしびれを感じやすくなります。

  • 動きやすさ ... 実際にブーツを履いた状態で、足首を前後左右に動かしてみましょう。レーシングブーツは、足首やすね部分をしっかり保護するために硬めの素材で作られていますが、動きが極端に制限されると操作性に影響が出ます。できれば店舗に試着用バイクがあれば、またがってチェックできるので良いと思います。

  • ファスナーの位置 ... バイク用ブーツは、ファスナーやバックルで固定するブーツが多いです。これらは、ブーツをしっかりと固定し、安全性を高めるための重要な要素です。ストラップやファスナーが締めにくかったり、締めた際に不快感がある場合は、別のサイズやモデルを検討しましょう。

  • 季節や使用環境によるサイズ調整 ... 冬用か夏用か?も考えておきましょう。夏用なら薄手のレーシングソックス。冬用に使うなら厚手の保温ソックスをはくかもしれません。この辺りはお好みですが、厚手のソックスを考えている場合には、持参して合わせてみる方が良いと思います。

ダイネーゼのブーツのサイズチャート

下記に「日本のCMサイズ表記」とダイネーゼの「ヨーロッパ製のブーツサイズ表記」の表をまとめました。

EURO 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
足のサイズ(MM) 240 245 250 255 265 270 275 280 285 290 300 305 310 315 320

※参考「Dainese Japan 公式サイト : サイズチャート

ポイントは次の1点です。

  • ダイネーゼのブーツの幅はタイト目 ... 例えば普段27.0cmの方は、サイズチャート上は41が該当します。しかし実際には1つ上の、42サイズを選ばれるケースが多々あります。これは海外ライダーの足の形状に比べ、日本人は幅が広いことが多いので、1つ上を選ぶ方が快適に使えるためです。

    なおサイズを上げたら、つま先が余り過ぎるのでは?と感じると思いますが、実際に履いてみるとしっかり左右でフィット、固定されますので、違和感なく着用できると思います。

    先に書いた通り、多少つま先に余りが無いと走行中につま先が擦れていたくなってしまうので、その点からも、試着して前後に動かし、ライディングを想定する動きを試して、内部がズレない、足の両脇に窮屈な印象が無ければそのサイズがおすすめです。

 

ブーツの着用写真とサイズの感想 Nexus(ネクサス)

 

NEXUS 2 BOOTS image

NEXUS 2 BOOTS

Axial Distortion Control System(捻じれ防止システム)を採用し、足と足首の安全性を最大限に高めたスポーツモーターサイクルブーツ。プラスチック製のスライダーは交換可能です。

※価格や仕様は予告なく変更される場合があります。最新情報はダイネーゼAGVジャパン公式サイトをご覧ください。

NEXUSシリーズは、レザーブーツの中ではエントリーモデルとして位置づけられております。ツーリングでの快適性を重視しながらも、スポーツライディングに必要な動きやすさを高めた初心者の方でも扱いやすいモデルです。

boots-sizeandfit-02

私は通常のスニーカーで足のサイズが26.5cmで、ダイネーゼブーツだと42サイズ(27.5cm)が一番履きやすいサイズです。NEXUSはツーリングでの快適性を重視しているモデルなので、全体的にゆとりがあり、41サイズ(27cm)が丁度良いサイズでした。

boots-sizeandfit-03

Axial Distortion Control System(ねじれ防止システム)を採用している為、前後方向にはしやなかに動きます。そして履いているパンツの生地の厚さに対して、ファスナー部分のベルクロからブーツの外周径の調整が可能。デニムパンツからレザーパンツまで幅広いジャンルのパンツと合わせることが可能です。

boots-sizeandfit-04

私はNEXUSシリーズを愛用しており、北海道一周ツーリングや300kmを超えるツーリング(所要時間12時間以上)にも使用してましたが、ブーツの圧迫感などの疲れはほとんどありませんでした。

boots-sizeandfit-05 (1)

ツーリングに特化した防水仕様もあり(D-wp)

一見同じように見えますが、内部にはD-wp(ダイネーゼの防水透湿フィルム)が採用されており、雨の日のライディングでもお使い頂けます。

こちらは、実際に私が履いてみました。
同じNEXUSでも防水フィルムが入っている関係で幅と甲の部分が若干タイトです。今回はワンサイズ上げた42サイズ(27.5cm)が丁度良いサイズでした。

boots-sizeandfit-07

基本的な動きやすさはノーマルのNEXUS 2と変わらず、前後方向にはしなやかに動きます。

boots-sizeandfit-08

基本的な動きやすさはノーマルのNEXUSと変わらず、前後方向にはしなやかに動きます。

ツーリングからスポーツ走行まで幅広いシチュエーションで使用したい方に加え、急な天候変化にも対応できるモデルをお探しの方にお勧めですよ。

左が通常タイプ、右が防水タイプです。

右側のインナーがグレイにかわっていることがお分かりいただけるでしょう。その場所から下に防水フィルムと、やや暖かみのあるキルティング生地が採用されています。

boots-sizeandfit-06

 

ブーツの着用写真とサイズの感想 Torque(トルク)

TORQUE 3 OUT BOOTS image

TORQUE 3 OUT BOOTS

グリップ力の高いTPUインサートを備えたマイクロファイバーと、レザー以上の強度を誇るテキスタイル、D-Stone™ファブリックを使用したレーシングブーツ

※価格や仕様は予告なく変更される場合があります。最新情報はダイネーゼAGVジャパン公式サイトをご覧ください。

TORQUEシリーズはレーシングブーツに位置付けられており、NEXUSと比べより全体的にタイトフィットとなります。より繊細な動きやすさを重視したモデルです。

boots-sizeandfit-09

実際に私が履いてみました。全体的にタイトな作りですが、サイズを上げるという程では無く、NEXUSと同じ41サイズ(27cm)で丁度良いサイズでした。

NEXUSと比べ甲の部分がよりタイトになっています。幅自体も若干TORQUEシリーズ方が狭めです。よりタイトになったおかげでブーツの中で指先や踵部分が動いてしまうといった事は無く、より細かな動きをスムーズに行うことができます。

boots-sizeandfit-10

こちらもAxial Distortion Control System(ねじれ防止システム)を採用している為、前後方向にはしやなかに動きます。NEXUSに比べシャーリングが細かな造りになっており、より柔らかくしなやかに曲がります。

boots-sizeandfit-11

そして背面部にはリテンションインナーバンドを採用。ファスナー部分に干渉する部分を平らにすることでファスナーが上がりやすくしております。甲の部分にはクイックシューレースシステムを採用することによって、よりフィット感を高めることが可能です。

boots-sizeandfit-12

このようなブーツはサーキット走行がメインの方や、前傾姿勢の強いSSタイプに乗られている方にお勧めできます。

いかがでしたでしょうか。この記事の前に作成した、下記のブログもあわせて読むと、さらに詳しく知ることができると思います。

こちらの記事もおすすめ

レザーブーツの種類とサイズ感のご紹介 ~特許を取得しているブーツIN編~

記事作成 : 岡芹(オカゼリ)

"レザーブーツ"と言っても種類は豊富にあり、一体どれを選んで良いのか迷ってしまいますよね。 レザーブーツの中でも、ブーツINタイプとブーツOUTタイプの二種類が御座います。今回はダイネーゼが特許を取得しているブーツINにフォーカスを当ててご紹介致します。

今回は実際に私が履いてみましたが、脚の形やモデルなどでフィット感は大きく変わります。

店頭では実際にご試着が可能となっており、サイズ感などはスタッフが丁寧にアドバイスさせて頂きますので、是非ご来店をお待ちしております。

さらに詳しく知りたい方は、LINE問い合わせ または 問い合わせフォーム のアイコンをクリックしてくださいね。

Tags: ツーリング, ブーツ&シューズ, ストリート・ロード, サーキット, ダイネーゼ, レーシングブーツ

埼玉三郷ブログトップへ

ブログ最新記事を通知 (週1回)

関連記事

ダイネーゼのハイグレード・レーシングブーツ『TORQUE 4 BOOTS』をご紹介

皆様、こんにちは。今回は、ダイネーゼのハイグレード・レーシングブーツ『TORQUE 4 BOOTS』をご紹介させていただきます。前モデルに比べてサイズ感が改善され、非常に快適な装着感となっております。ぜひご覧くださいませ。 最新のデザイン まずは、商品の全体像から

春におすすめ スポーティーでカジュアルな『IGNITE TEX JACKET』を徹底解説

本格的な春のライディングシーズンに活躍する、スポーティーでカジュアルなジャケット。街乗りやツーリングなどで気軽に着用していただける『IGNITE TEX JACKET』を徹底解説します。

ダイネーゼ大阪が難波エリアにリニューアルオープン!ダニ・ペドロサ選手に会える特別なイベントを開催します

ダイネーゼ大阪店が3月28日(金)をもって一旦営業を終了し、4月5日(土)に新たに難波エリアでリニューアルオープンいたします。 アジア最大面積を誇るフラッグシップストアとして生まれ変わりますこの機会を記念しまして、グランドオープン前日の4月4日(金)に、元MotoGPライダーの「ダニ・ペドロサ選手」を招いての特別なイベントを開催いたします。 店内イベントにつきましてはご招待者様限定になりますが、一般のお客様も店外からご観覧いただけますので、当日はぜひ大阪店へお越しくださいませ。

シンプルでカジュアルな『BHYDE NO-WIND TEX JACKET』を徹底解説

ダイネーゼのテキスタイルジャケットの中でも、シンプルでカジュアルなジャケットで、街乗りやツーリングなどで気軽に着用していただける『BHYDE NO-WIND TEX JACKET』を徹底解説します。

ダイネーゼのテキスタイルジャケット『AVRO 5 TEX JACKET』の機能性を徹底解説

ダイネーゼのテキスタイルジャケットは、スタイルと機能性を兼ね備えたライダー必須のアイテムです。このブログでは、その中でも『AVRO 5 TEX JACKET』の魅力を徹底解説します。

ダイネーゼ埼玉三郷スタッフインプレッション『INTREPYD GLOVES』編

軽快な装着感と確かな安全性を提供するダイネーゼのテキスタイルグローブ『INTREPYD GLOVES』を実際に愛用中のスタッフが徹底レビュー!

春のライディングシーンにお勧めの3シーズンジャケットの特徴と選び方ガイド

厳しい冬も終わり、待ちに待った春のバイクシーズン到来です。しかし春は昼夜の寒暖差が大きくウェア選びが難しいシーズンともいえます。 朝は夜間の放射冷却で気温が下がって、日中は穏やかに晴れると暖かさを感じます。そんな春(秋)シーズンのライディングにお勧めするのが、3シーズンジャケットです。 今回は悩ましい気温変化に対応する万能な3シーズンジャケット、その選び方と特徴を解説します。

AGV新作のK7 期間限定公開 2/15~2/20

先日AGV JAPANサイトで公開された新作ヘルメット"K7"。スポーツツーリングのセグメントにおいて新しいベンチマークとなる期待のモデルですが日本導入予定カラーの一部サンプルを期間限定で公開いたします。 2025年2月15日(土)~2月20日(木)の6日間、ダイネーゼ埼玉三郷店にて展示致しております。

バイク用エアバッグの必要性とダイネーゼ SMART AIRの特徴解説

2022年12月より、ダイネーゼのバイク用エアバック「Smart Jacket」が警視庁の交通機動隊(白バイ隊員)に正式採用されました。 安全意識が高まっている昨今、バイク用エアバッグは事故の際に致命的な怪我を防ぐために非常に有効であり、この警視庁の採用は、日常的にバイクに乗るプロフェッショナルの方々もその必要性を認識していると言えるでしょう。 前回のブログでは「D-air®」の仕組みをお伝えさせて頂きましたが、この記事では、バイク用エアバッグの必要性と合わせて、ダイネーゼの新型エアバッグ「SMART AIR」の特徴を解説していきます。

バイク用ワイヤレスエアバッグ「D-air®」は、どのようにして事故を判断し、ライダーを保護するのか。

D-air®の仕組みを知ることで、ダイネーゼのエアバッグの特徴がお分かりいただけることでしょう。 D-air®には大きく分けて「Racing」と「Road」の2つのシステムがあります。 これはそれぞれ、何が違うのか?どのように機能しているのか? D-air®の仕組みについてひとつずつ丁寧に解説します。

ダイネーゼ冬用グローブ 選び方のポイント

冬のライディングに出かける時、寒さから指先を守るためには、どのようなグローブを選べばいいでしょうか。『求められる性能』『デザインによる使いやすさ』を整理して冬用グローブのの選び方を押さえておきましょう。

ダイネーゼ埼玉三郷スタッフインプレッション【SMART AIR 編】

前回のブログにてダイネーゼの最新式エアバッグベスト〝SMART AIR〟の簡単なご紹介をさせて頂きましたので、今回は購入までの経緯とツーリングや通勤での快適性や連続使用可能時間などの使用インプレッション、そして、ガスジェネレーターの交換デモンストレーション等、盛り沢山でお届けいたします。
 

ダイネーゼ 埼玉三郷店 Map
341-0004 埼玉県三郷市上彦名113-1
TEL.048-954-8461
営業時間 10:00 - 19:00
定休日 水曜日 + 第2/4火曜日 (祝日の場合は営業・翌日に振替)