サーキットで使いたい、バイク用エアバッグ搭載スーツのおすすめ製品

作成日 2022年4月29日 | 最終更新日 2024年11月8日
By 堀嶋(ホリシマ)

エアバッグ製品の下取り 期間限定オファー

エアバッグをアップグレード。一律 15,000円 の下取りサポート。

ダニ・ペドロサ選手が大阪店に来場。

フラッグシップ店へのリニューアルオープン記念、スペシャルイベント。

最近「サーキットで走ってみたい」とサーキット走行に関心を持たれているお客様のご来店が増えている印象です。

そこでこの記事では、サーキット走行でエアバッグ着用が義務化される昨今におすすめのスーツのご紹介。検討中の皆様の参考になれば幸いです。

サーキットでのライディングは...

スリルと興奮に満ちた特別な体験です。スピードとテクニックを駆使し、極限まで自分の限界に挑むライダー...。かっこいい彼ら/彼女らにとって、安全性を確保することは何よりも大切なはず。

その中で特に注目されているのが、エアバッグを搭載したバイク用スーツです。

エアバッグスーツは、転倒や衝突時に瞬時に膨張し、ライダーの身体を保護する仕組みを備えています。これにより、重傷や命にかかわる怪我を防ぐことが期待できます。

最適なバイク用エアバッグスーツの特徴やメリットを詳しく解説します。

エアバッグスーツの重要性とメリット

エアバッグスーツの主な役割は、ライダーの「首」「肩」「鎖骨」などを守ることです。

一般的に、衝突や転倒を検知した瞬間にエアバッグが作動し、わずか数十ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で膨らむ仕組みです。これにより、体にかかる衝撃を吸収し、骨折を防ぎます。通常のプロテクターに比べて、エアバッグは高強度な保護が可能であり、ライダーの安全性を格段に向上してくれます。

なおダイネーゼでは、上半身全体を覆うようなエアバッグはあまりなく、最も骨折の可能性が高い「首」「鎖骨」にフォーカスしています。胸や背中は従来のハードプロテクターで保護します。

「公道走行に使うような胸~背中までのエアバッグの方が安全なのでは?」

と感じる方もいらっしゃるでしょう。ただサーキット用の場合、その着心地や動作を妨げない容量、重量も非常に大切です。エアバッグの保護範囲が広がれば広がるほど、重く、バルキーで身体が動かしにくいレーシングスーツになるでしょう。

そのため必要最小限に抑えた結果が、この「首」と「鎖骨」を守る現在の構造となっています。

左がサーキット用エアバッグ 右は公道・ツーリング用

エアバッグの着用義務があるサーキット

※2022年の記事作成時点 ※最新の情報はMFJ公式サイト等でご確認ください。

2022年現在エアバッグ着用義務がある有名なサーキットは

  • 本田技研の二輪テストコースとして使われる熊本県のHSR九州
  • 二輪レースの最高峰、MotoGP日本グランプリの舞台となる栃木県のツインリンクもてぎ
  • 日本最大のオートバイレースである"8耐"が行われる三重県の鈴鹿サーキット

この3カ所のサーキットでは、走行の条件として19歳~22歳、55歳以上の方はエアバッグ着用の義務があります。

これから更に年齢が変更され、徐々に義務化の波は進むでしょう。

それだけモーターサイクル用のエアバッグは身近になってきているという事ですね。

おすすめのエアバッグスーツ

公道用のスマートジャケットと違い、MotoGPでも使用されるレース用のアルゴリズムが組み込まれたD-airシステムを搭載したモデル「MISANO(ミザノ)」。エアバッグのシステムと安全性は、MotoGPで使われているものと同一といえば、信頼頂けるのではないでしょうか。

MISANO 3 PERF. D-AIR 1PC LEATHER SUIT  P18-BLACK/ANTHRACITE/FLUO-YELLOW  44 image

MISANO 3 PERF. D-AIR 1PC LEATHER SUIT P18-BLACK/ANTHRACITE/FLUO-YELLOW 44

最先端のDainese D-AIR®エアバッグシステムを搭載したレーシングスーツ。D-skin 2.0フルグレインカウハイドレザー、自由度の高い動きを可能にするPENTAXIAL弾性システムにより、軽量で高機能なモデルに仕上がっています。また、エアバッグ本体が最大3回の起爆まで繰り返し利用可能なTriple-Activation D-air®Racing エアバッグを搭載しています。 ※別途ジェネレーター(ガス発生器本体)の交換が必要です。

※価格や仕様は予告なく変更される場合があります。最新情報はダイネーゼAGVジャパン公式サイトをご覧ください。

さらにハイエンドモデルをお求めの方には、こちらの「MUGELLO(ムジェロ)」もおすすめ。

MUGELLO 3 PERF. D-AIR 1PC LEATHER SUIT  W12-BLACK/FLUO-RED/WHITE  50 image

MUGELLO 3 PERF. D-AIR 1PC LEATHER SUIT W12-BLACK/FLUO-RED/WHITE 50

最先端のカンガルーレザー、Dainese D-AIR®エアバッグシステムを搭載した最高峰のレーシングスーツ。自由度の高い動きを可能にするPENTAXIAL弾性システムにより、軽量で高機能なモデルに仕上がっています。また、エアバッグ本体が最大3回の起爆まで繰り返し利用可能なTriple-Activation D-air®Racing エアバッグを搭載しています。 ※別途ジェネレーター(ガス発生器本体)の交換が必要です。

※価格や仕様は予告なく変更される場合があります。最新情報はダイネーゼAGVジャパン公式サイトをご覧ください。

また、膝のメタルスライダーにも注目です。レーシングスーツで「膝」のメタルスライダーを装備しているモデルは、記事作成時点ではこれらのモデルのみ。

なぜ他社製品とは違い、メタルプレートを使っているのかは、ダイネーゼジャパン公式ブログにも記述があります。

滑って身を守る

転倒時には、エアバッグシステムやスーツの内側の肩、肘、胸、背中にプロテクターが衝撃を吸収します。

しかし、バイクの転倒は一回の打撃だけでは終わりません。 速いスピードによる転倒は転がりによる追加の衝撃があり、それを防ぐ必要があります。

さらなる怪我を防ぐには、滑らせることが最も効果的な方法です。 なぜなら、それは転倒による落下エネルギーを和らげることができるからです。

転倒時に発生する転がりは、さらなる衝撃を与えたり、手足や関節の危険なねじれを引き起こす可能性があり、滑ることの反対を意味します。また、スライドする転倒はアスファルトに対する強い耐摩擦性が発生しますが、 耐摩擦性が不十分なプラスチックの場合、表面がアスファルトに引っ掛かり、 体へ強い衝撃が加わり、危険な転倒につながります。

この問題を解決するには、アスファルトとの高い摩擦力にも耐えられる金属製の素材(メタルプレート)を使用する必要があります。

出典 : ダイネーゼジャパン公式ブログ Demonerosso「なぜダイネーゼのプレートはプラスチックではなく、チタンやアルミのメタルプレートなのか?」

付属のプロテクターと着用イメージ

実はエアバッグ搭載のレーシングスーツには、バックプロテクターが付属します。これはMotoGPに出場している選手と同じアイテムです。


市販品と異なり、付属のモデルはウエストの固定ベルトが紐になっている。

グローブ、ブーツ、ヘルメットと合わせてフルセット。
シャーリングが効果的に配置されており、またエアバッグの起動時の拡張スペースもあり。自在な動きが可能です。

オーダーメイドにも対応

「サーキット走行のため、オリジナルのデザインを作成したい」というお客様向けには、カスタムワークス(オーダーメイド)も提案差し上げています。

詳しくはダイネーゼジャパン公式ブログ「CUSTOM WORKS」のページをご覧ください。

お客様のPCブラウザ上で、ご自身でカラーカスタマイズをお試しいただく「コンフィギュレーター」もご用意しております。

ご相談はお気軽に。ダイネーゼストアでお待ちしております!

Tags: レザースーツ, バイク用エアバッグ, サーキット, レーシングスーツ

大阪ブログトップへ

ブログ最新記事を通知 (週1回)

関連記事

RRからRへ逆ドレスアップしませんか?

AGVのレーストラック用ヘルメットの最高傑作、 PISTA GPシリーズは2012年から始まり、

GPレーサーの個性的なテストスーツをご紹介!

こんにちは! 今年のMotoGPチャンピオンが23年ぶりにサテライトチームから排出されたり、 日本人レーサーの小椋藍選手が念願のMoto2チャンピオンに輝き、 Moto3では1997年にバレンティーノ ロッシが記録した年間最多勝の11勝を更新する14勝をあげる新星が現れたりと、 とても歴史的なシーズンとなりました。 それと度重なる各ライダーの電撃移籍... レース以外で驚かされることの多い1年といっても過言ではないと思います!

完全ワイヤレスのエアバックSMART JACKETの最新モデル“SMART AIR”が発売されました!

警視庁にも採用されている完全ワイヤレスのエアバックSMART JACKETの最新モデル“SMART AIR”が発売されました。よりスマートで快適になったエアバックジャケットについてご紹介いたします。

バイク用エアバッグの効果は、どのように測定するのか。CE規格の正しい見方【バイク用】

近年、市場にはさまざまなバイク用エアバッグ製品が増えてきましたよね。 この記事では、事故時の衝撃から身体を守るために、信頼性の高いエアバッグ製品の選び方や認証基準について考えていきましょう。 従来のプロテクターに比べて、エアバッグはどの程度安全なのでしょうか?またそれを知るために、どこを見れば良いのでしょうか? 皆さまの中には、選択肢が広がるこの状況で「どの製品が安全性や快適性を最大限確保できるか」と悩んでらっしゃる方も多いでしょう。 エアバッグを身につけて走る高速道路や長距離ツーリング、シティライドの安心感はとても大きいですから、是非この記事を読んでみてください。

レーシングブーツの3タイプはどこが違う?

こんにちは! いよいよサーキットシーズンに突入しました! ブーツは操作系の重要な役割を担っておりますので、 消耗具合によっては買い替えを検討されている方も多いのではないでしょうか? そこで今回のブログは、 ダイネーゼにあるレーシングブーツ、3タイプを何が違うのかご紹介いたします。 買い替えの参考になれば幸いでございます。 ぜひ最後までご覧くださいませ。

バンクセンサーが進化しました!【KNEE SLIDER RSS 4.0 】

こんにちは。 いつもダイネーゼ大阪のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 秋の訪れを肌で感じられるようになってまいりました。 バイクにちょうどいい季節で、ツーリングにサーキットに行かれる方も多いのではないでしょうか。 今回は、画期的な進化を遂げた、こんな商品をご紹介いたします。 それがこちら!

カスタムワークスについて。世界で1つだけのウェアを作成しませんか

いつもダイネーゼ大阪店のブログをご覧いただきありがとうございます。 本日はダイネーゼのオーダー商品、カスタムワークス(以下CW)について、ご説明いたします。CWは、スーツのほかに、レザージャケット/パンツ、ブーツが対応です。 対応モデルはこちら。 レザー商品は、メンテナンスさえしていただければ長く愛用いただける商品です。 こだわりの1着をお作りになられてはいかがでしょうか。

イギリスGPでみせた特別なレーシングスーツのご紹介!

こんにちは! 立秋も過ぎて暦の上では秋となりましたが、 まだまだ暑さ厳しいですね ツーリングシーズンが訪れるまでもう少しの辛抱です! 話は変りますが、ロードレース世界選手権がイギリスから始まり、 今年で75周年を迎えました そして前回のイギリスGPでは75周年を記念して、 各チームビンテージデザインで本戦を走りました! さて、今回のブログはダイネーゼにゆかりのあるチームの特別デザインスーツをご紹介いたします。 ぜひ最後までご覧くださいませ

DaineseのCustom Worksであなただけの1着を作りませんか?

こんにちは! ようやく梅雨も明け、夏らしい青空が拝めるようになりました。 鈴鹿8時間耐久ロードレースも見どころいっぱいで面白かったですね~ これから暑さは本格的になっていきますので、 熱中症にはお気を付けください!

MotoGPの基礎から最新トレンドまで徹底解説!2027年のレギュレーション変更もチェック

MotoGPに興味はあるけれど、詳しくは知らない…そんなあなたにピッタリのガイドです。 MotoGPの基本ルールや各クラスの違い、ライダーたちの独特なテクニック、そして2027年のレギュレーション変更について詳しく解説します。MotoGPの奥深い世界を一緒に学びましょう。 (情報は作成時点のものです)

今期もダイネーゼライダーが活躍中!

こんにちは! MotoGP、WorldSBKが開幕しダイネーゼライダーが目覚ましい活躍をしております! 今回のブログは2024年現在、ダイネーゼがサポートしているレーサーの紹介です。 どうぞ最後までご覧くださいませ!

PISTA GP RRに新しいグラフィックが追加されました!

こんにちは! 今回のブログはAGVヘルメットの 人気シリーズ、PISTA GP RRとK1 Sの 新しく追加されたグラフィックモデルをご紹介いたします。 どうぞ最後までご覧くださいませ!

ダイネーゼ 大阪店 Map
550-0013 大阪府大阪市西区新町1-2-13
TEL.06-6585-9917
営業時間 10:00 - 19:00
定休日 水曜日 + 第2/4火曜日 (祝日の場合は営業・翌日に振替)